アマチュア無線のContentsへ戻る |
私たちのアマチュア無線履歴書 |
||||
昭和43年10月 | 照 高校生の時、講習会に参加して電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得。 講師は松江高専のJA4CX(現・JARL理事の川口先生)だった。 松江北高校アマチュア無線クラブ(JA4YBU)で真空管式無線機で少し遊んだが、個人開局はしなかった。 当時開局していたら案外「JAコール」が頂けたかも・・。 高校卒業後はアマチュア無線とも全く遠ざかり、無縁となっていた。 |
クリックで写真拡大![]() |
||
平成7年6月 | 照 当時の趣味として自転車で長距離サイクリングに良く出かけたが、仲間との通信手段にと、ハンデイ機(アイコムIC-W31)1台で開局する。 写真は会社の同僚 JM4LIV(小川くん) |
アマチュア無線局 JM4LMHの誕生 通称L(low) M(middle) H(high) ![]() クリックで拡大 |
||
平成7年7月 | 照 開局を機に、電波少年時代の思いがフツフツとよみがえり、まるでJJ4JFE(加藤さん)のCQ電波に吸い込まれるがごとく、アマチュア無線クラブ「グループ友」の移動運用現場へ見学に出かけ、即クラブに加入。 先輩諸氏の指導良く、沢山のHAM仲間にも恵まれ、すっかりHAMの魅力に取り付かれてノボセ者に火が付いた。 以来、モービル機やその他リグ&アンテナ類を次々と買込み、モービル・自宅を問わず、CQの鬼と化した、 |
![]() 当時のシャックは屋根裏を改造したもので、 無線機類もわずか。でも得意満面・・・・・・・。 |
||
平成7年8月 | HF機kenwood TS-50中古機を買い、HF開局。 | |||
平成7年12月 | グル-プ友アクテイブコンテストで5位入賞獲得 | |||
平成8年4月 | 第3級アマチュア無線技士合格(岡山会場) | |||
平成8年9月 | 2mFMモードで全島根賞のアワード取得 島根県全市全郡と交信、2mFM部門では過去二人目の快挙 |
![]() クリックで拡大 |
||
平成9年2月 | 第2級アマチュア無線技士合格(広島会場) | 平成8年4月科目合格 | ||
平成9年2月 | 峰子 第4級アマチュア無線技士合格(広島会場) |
一発試験合格、大したものです。 JN4DKEの誕生 通称DKE(デケー) |
||
平成9年3月 | 2アマ合格記念に YAESU FT-1000MP購入 | 但し 新品同様の中古機 | ||
平成9年4月 | グループ友アクテイブコンテスト初優勝 | 移動地:冬の船通山 | ||
平成9年6月 | 3.5メガのスケジュールQSOで親しくなったHL4CTN(金在明)、HL4CUY(鄭三朝)両局長ご夫妻を我が家に迎え、ローカル・フレンド各局とともに日韓親善交流会を盛大に開催、楽しいひと時でした。 この話題は地元新聞にも記事として取り上げられました。 JE4QJU(大平さん)をはじめ、地元各局には本当にお世話になりました。 |
![]() クリックで拡大 |
||
平成9年11月 | グループ友年間グランプリ特別賞受賞 | ノボセ者の証明 | ||
平成10年4月 | MY CALLでの初CQ(2mFM)にいきなり長崎県上対馬から応答してもらい、以来すっかり親しくなったJP6EWG&JP6HHA(江藤さん)ご夫妻。 4月の斐川チューリップ祭りにご招待し、自宅でローカル各局との楽しいアイボール会を催し、親交を深める。 |
![]() クリックで拡大 |
||
平成11年3月 | グループ友アクテイブコンテスト2回目の優勝 | |||
平成11年8月 | 屋根裏部屋から晴れて広いシャックへと引越す リグやパソコンも本当に増えました。 ノボセ者、道楽者の証です。 |
![]() クリックで拡大 |
||
平成11年11月 | JARL島根支部大会で、アマチュア無線界の 大御所 JA1AN・原JARL会長と ツーショット記念写真 |
![]() クリックで拡大 |
||
平成11年11月23日 | 島根県西部移動で浜田市からのQRVを終え、 島根県本土の 全市町村からのQRVを完了。 残るは隠岐島の7町村か らのQRV。 |
島根県本土 全市町村 移動運用を完了 |
||
|